頭・脳の病気

頭痛から脳卒中、パーキンソン病など幅広く診療しています!

頭痛

頭痛とは?

頭痛とは、頭部に感じる痛みのうち、表面痛でないものです。
様々なタイプの痛みを含んだ幅の広い症状概念です。
ありふれた症状である一方、これを主症状とする致命的疾患もあり、他方で原因が特定できないことも多いという、症候学上非常に重要な症状です。

日本人の3~4人に1人(約3,000万人)が「頭痛持ち」であると言われています。
そのうち2,200万人が緊張性頭痛、840万人が片(偏)頭痛、1万人が群発頭痛と言われています。
「くも膜下出血」、「脳腫瘍」による頭痛は、毎年3万人に発生します。
日常生活に支障ある頭痛を、世界中で最低40%の人が経験します。

男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性です。
女性が訴えることが多い頭痛の1つに生理時に伴うものがありますが、これは生理中に女性ホルモンのエストロゲンが血中から減少し、それが「セロトニン」に何らかの影響を与えて片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられています。

危険な徴候

頭痛の中には、生命に危険があるものもあり、それを示唆する徴候は以下の通りです。

  • 今までに経験したことがないような頭痛か、今までの頭痛で最悪の頭痛
  • 高齢者の初発頭痛
  • 持続進行性の頭痛
  • 突発、強い病感
  • 神経症状(麻痺、複視)・精神症状・てんかんなどを伴う
  • 項部硬直がみられる
  • うっ血乳頭がみられる
  • 発熱・発疹を伴う
  • 未明・早朝からの頭痛

片頭痛(偏頭痛)

片頭痛とは?

「片頭痛」は「偏頭痛」とも書き、「へんずつう」または「へんとうつう」と呼びます。
朝、目が覚めた時から頭痛として感じる場合や、太陽の光などを頭や目に受けて頭痛が起こった場合は片頭痛の可能性が高いです。
また、激しい運動後や緊張が解けてほっとした時などにも起こりやすいです。

片頭痛の発生メカニズムについてはまだ解明されていない部分もありますが、有力な説としては「セロトニン説」「神経血管説」の2つがあります。また、遺伝の要因もあるとも考えられています。

セロトニン説

ストレス・緊張などにより脳が刺激を受けると、血液成分である血小板から血管を収縮させる作用を持つセロトニンが多量に放出されるようになり、脳内の血管が収縮します。
時間の経過と共にセロトニンが分解・排泄されて減少すると、一度収縮した血管が逆に広がりはじめるようになり、この時に頭痛が起こるようになるというものです。

三叉神経血管説

脳から伝えられた何らかの刺激が血管周囲にある三叉神経を刺激し、三叉神経の末端から血管を拡張させる作用をもつサブスタンスPなどの様々な神経伝達物質が分泌されます。
その結果、血管が広がり、その周囲に炎症が起こって頭痛として自覚されるというものです。
1980年代から有力視されてきた説の1つです。

片頭痛は血管による拍動性の痛みで、若い女性に多く、しばしば家族性であります。
片頭痛の前は、「食欲が旺盛になる」「甘いものが食べたくなる」「眠気をさす」などと言われていますが、実際に発作を予知することは不可能です。

悪心嘔吐・羞明・めまい・圧痛・食欲不振・多幸感などを伴うこともあります。前兆を伴うタイプもあり、視覚暗点・閃輝点(ギラギラ輝く歯車のようなものが見える)・一過性半盲・片麻痺・片側性感覚障害・言語障害などが前兆としてみられます。

睡眠で軽快することが多いですが、起床で始まることも多いです。
ただし、睡眠中に呼吸が無意識のうちに止まってしまうという「睡眠時無呼吸症候群」 が原因となっていることもあります。
口呼吸する習慣のある人・肥満気味の人は要注意です。

片頭痛の治療

軽症ではNSAIDs、中等症以上ではトリプタン系薬物が用いられます。
エルゴタミン製剤も有効な場合があります。
また、カフェインも効果的ということで、コーヒーや緑茶を飲むのも良いといわれています。

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは?

緊張型頭痛が発症する原因として、精神的・身体的ストレスや筋肉の緊張などが複雑に絡み合っていると考えられています。
この種の頭痛に関係すると考えられる項目は次の通りです。

身体的ストレス

原因としては無理な姿勢・合わない枕・目の酷使などです。特に目や肩などにストレスが集中すると、周囲の筋肉がこわばって血行が悪くなり、さらに筋肉中に疲労物質である乳酸などがたまって周囲の神経を刺激し、頭痛を招くと考えられています。
パソコンなど、長時間テレビ画面・モニタなどに向かって作業をする人などによく見られます。

精神的ストレス

原因としては心配事や不安・悩みを抱えることなどです。これによって自律神経がうまく機能しなくなると、筋肉が緊張していなくても頭痛を訴えることがあるとも考えられています。
このことは人間の性格にも左右される一面があり、例えば几帳面で律儀な人・生真面目な人ほどこの症状が現れやすいとも言われています。いずれも女性に多く、数日持続します。緩徐に進行し、典型的には、頭をとりまくはちまき状に痛みます。
ストレスやうつによって起こり、主に頚部・側頭部の異常な筋収縮に起因します。

緊張型頭痛の治療

治療は、筋弛緩薬やチエノジアゼピン系、抑うつ症状に三環系抗うつ薬などが使われます。
低い枕で寝ることも有効です。

脳血管障害・脳血管疾患

脳血管障害・脳血管疾患とは?

脳血管障害・脳血管疾患とは、脳梗塞脳出血くも膜下出血に代表される脳の病気の総称です。
他に、もやもや病、慢性硬膜下血腫なども脳血管障害に分類されます。

脳血管障害のうち、急激に発症したものは脳血管発作、または脳卒中と呼ばれます。
俗に言う「当たった。」という状態です(「中」を「あたる」とも読みます。例:「中風」=「風にあたる」)。

脳梗塞

脳梗塞とは?

脳梗塞は、別名脳軟化症とも言います。
脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血をきたし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になることを言います。

また、それによる諸症状も脳梗塞と呼ばれることがあります。
なかでも、症状が激烈で(片麻痺、意識障害、失語など)突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれます。
それに対して、緩徐に進行して認知症(脳血管性痴呆)などの形をとるものもあります。

日本人の死亡原因の中でも多くを占めている高頻度な疾患である上、後遺症を残して介護が必要となることが多く、福祉の面でも大きな課題を伴う疾患です。

脳出血

脳出血とは?

脳出血とは、脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳の中(大脳、小脳および脳幹(のうかん)の脳実質内)に出血した状態をいいます。
そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れます。
血腫(けっしゅ)が大きくなると、脳浮腫(のうふしゅ)によって頭蓋内圧が高くなって脳ヘルニアを起こし、重い場合は脳幹部が圧迫されて死に至ります。

近年、脳出血の死亡数は減ってきましたが、その最大の理由は高血圧の内科的治療が広く行きわたり、血圧のコントロールが十分に行われるようになったためと考えられます。
また最近、脳出血は軽症化していますが、運動障害や痴呆(ちほう)などの後遺症で悩む患者さんが多いのも事実です。

くも膜下出血

くも膜下出血とは?

脳は、外側から硬膜(こうまく)、くも膜、軟膜(なんまく)の3枚の膜で覆われています。
くも膜の下(内側)には脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体がありますが、この部分に出血するのがくも膜下出血です。
働き盛りの人に起こり、死亡率も高い病気です。

脳腫瘍

脳腫瘍とは?

脳腫瘍とは、頭蓋骨の中にできる腫瘍です。
体の他の部位にできたがんが転移してくる転移性(てんいせい)脳腫瘍と、脳そのものから腫瘍ができる原発性(げんぱつせい)脳腫瘍に分類されます。
原発性脳腫瘍は、さらに良性と悪性とに分けられます。

診断は、手術で取り出した腫瘍を顕微鏡で観察して最終的に決めます。
一般に悪性脳腫瘍は周囲に根を生やすように発育し、それに対し良性脳腫瘍は周囲の脳とはある境界をもって、徐々にまわりを圧迫しながら大きくなります。原発性脳腫瘍の原因はまだわかっていません。原発性脳腫瘍の年間発生率は、人口10万人に10~15人ほどといわれています。

脳腫瘍とは?また、脳腫瘍の種類によって発生しやすい年齢があり、成人に多く発生する腫瘍は大脳と呼ばれる脳の上半分に多く、小児では小脳と呼ばれる脳の下半分や脳の中心である脳幹(のうかん)に多く発生する傾向があります。

多くの脳腫瘍は脳の中に1つだけできます。
しかし、転移性脳腫瘍や悪性リンパ腫では2つ以上できることもあります。

てんかん

てんかんとは?

てんかんの症状として、昔から「てんかん=突然倒れて、泡を吹く病気」とされてきましたが、近年の研究の成果により、必ずしも「てんかん=突然倒れて、泡を吹く病気」でないことが判りました。

しかし、啓蒙活動が足りないせいなのか偏見によるものか定かではありませんが、未だに「てんかん=突然倒れて、泡を吹く病気」と認識している人が多いです。

てんかん発作に伴う主な症状は、強直性、間代性などの不随意運動、つまり痙攣(けいれん)ですが、痙攣を伴わない発作もあります。
また、意識障害として突然意識を失う・記憶が飛ぶ・急に活動が止まって昏倒する場合もあります。
ただし、大半の発作は一過性であり、数分~十数分程度で回復するのが一般的です。

発作に拠って影響を受ける部分は、主に意識と随意運動で、呼吸や瞬き・瞳孔反射といった通常の場合における不随意運動はあまり影響されません。

疾患の原因は脳の損傷や神経の異常とみられていますが、多種多様な誘因があるとされ、根本的な原因を特定するのは難しいです。
また、発作症状については一人一人異なるため、似た症状の患者はいても、全く同じ発作症状の患者は無に等しい程多種多様であるため、治療も症状同様、十人十色で難しい疾患です。

てんかんは、特に全般発作時の激しい全身の痙攣から、医学的な知識が無い時代には狐憑きなどに代表される憑き物が憑依したと誤認され、近代においても痙攣の激しさから対処法を知らない者で、患者が困惑させたり、時に周囲がパニックを起すこともあり、差別の対象と解する者がいるのも否めません。

発作時にはこれといった応急処置はなく、患者が暴れて段差から落ちたり、壁などに体をぶつけて怪我をしないように、周囲の人が安全確保をすることが必要です。
余裕があるようなら、発作時の症状を観察しておくと治療に役立つことがあります。
発作が断続的に持続する場合(5分以上)にのみ、救急車を要請します。

強直性の発作時には口の中や舌を噛んでしまうことがあるため、以前はマウスピースとして清潔なハンカチを巻いた鉛筆や箸を噛ませるように指導されていた時代もありました。
しかし現在では、鉛筆や箸で口内や歯を損傷したり、処置者が受傷するなどの危険もある上、極稀に「発作時嘔吐する場合もあり、ハンカチを巻いた鉛筆や箸を噛ませたことにより、嘔吐物が気管に詰り窒息する危険性がある」ので、絶対に避けるように指導されています。

パーキンソン病

パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、30歳代~80歳代まで幅広く発症しますが、中年以降の発症が多く、20歳代の発症はまれです。
ほとんどの症例が孤発性です。遺伝による発症もあり、2007年現在いくつかの病因遺伝子が同定されています。

パーキンソン病の原因

主要症状は以下の4つです。振戦、無動、固縮が特に3主徴として知られています。

静止時振戦(ふるえ)

指にみられることが多いです。
上肢全体や下肢、顎などにもみられます。
他の疾患による振戦と異なり、安静にしているときにも起こることが本症の特徴です。
精神的な緊張で増強します。
動かそうとすると、少なくとも一瞬は止まります。
書字困難もみられます。

筋強剛(筋固縮)

力を抜いた状態で関節を他動させた際に抵抗がみられる現象です。
一定の抵抗が継続する鉛管様固縮と、抵抗が断続する歯車様固縮があります。

無動、寡動

動作の開始が困難となります。また動作が全体にゆっくりとして小さくなります。
仮面様顔貌、すくみ足、小刻み歩行、前傾姿勢、小字症、小声症などが見られます。

姿勢保持反射障害

バランスを崩しそうになったときに倒れないようにするための反射が弱くなります。加速歩行など。

多くの症例で症状の左右差がみられます。また、自律神経症状(便秘、起立性低血圧)やうつ症状、認知症を合併する場合が多いです。
仮面様顔貌、マイヤーソン徴候なども診断の参考になり、L-dopa剤が奏効することが特徴です。

5段階の病期分類がある(Hoehn-Yahr分類)

1度
一側性パーキンソニズム
2度
両側性パーキンソニズム
3度
軽度~中等度のパーキンソニズム。姿勢反射障害あり。日常生活に介助不要
4度
高度障害を示すが、歩行は介助なしにどうにか可能
5度
介助なしにはベッドまたは車椅子生活

無動のため言動が鈍くなるため、一見して認知症またはその他の精神疾患のようにみえることもありますが、実際に認知症やうつ病を合併する疾患もあるため、鑑別を要します。

認知症

認知症とは?

「認知症」の狭義の意味としては「知能が後天的に低下した状態」のことを指しますが、医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」の障害や人格障害を伴った症候群として定義されます。

従来、非可逆的な疾患にのみ使用されていたましたが、近年、正常圧水頭症など治療により改善する疾患に対しても認知症の用語を用いることがあります。

単に老化に伴って物覚えが悪くなるといった現象や統合失調症などによる判断力の低下は、認知症には含まれません。逆に、頭部の外傷により知能が低下した場合などは認知症と呼ばれます。

認知症の原因となる主な疾患には、脳血管障害、アルツハイマー病などの変性疾患、正常圧水頭症、ビタミンなどの代謝・栄養障害、甲状腺機能低下などがあり、これらの原因により生活に支障をきたすような認知機能障害が表出してきた場合に認知症と診断されます。

脳血管障害の場合、画像診断で微小病変が見つかっているような場合でも、これらが認知症状の原因になっているかどうかの判別は難しく、これまでは脳血管性認知症と診断されてきましたが、実際はむしろアルツハイマー病が認知症の原因となっている、いわゆる「脳血管障害を伴うアルツハイマー型認知症」である場合が少なくありません。

血管性認知症:vascular dementia

  • 多発梗塞性痴呆広範虚血型(Binswanger型白質脳症を含む)
  • 多発脳梗塞型
  • 限局性脳梗塞型
  • 遺伝性血管性痴呆:CADASILなど

変性性認知症

  • アルツハイマー型認知症
    Alzheimer's disease (AD)またはsenile dementia Alzheimer's type (SDAT)
    記憶障害をはじめとする認知機能障害により日常生活や社会生活に支障をきたしており、緩徐な進行と、局所神経症候を伴わないことが病態の基本となる。
  • びまん性レビー小体病
    Diffuse Lewy body disease (DLBD)
    認知機能障害を必須に、具体的な幻視(子供が周りを走っている、小動物が走り回っているなど)、パーキンソン症状、変動する認知機能障害などの症状が見られる。
  • ハンチントン病
  • 進行性核上性麻痺

感染

  • クロイツフェルト・ヤコブ病
  • HIV関連認知症

かどた脳神経外科

医療法人 かどた脳神経外科
〒790-0942
愛媛県松山市古川北2丁目10-6
TEL.089-960-0020
FAX.089-960-0021
 診療時間  
午前9:00~12:30/午後14:30~18:00
初めての受診の方、頭部MRI/CT検査を希望される方は
午前診療は午前12時
午後診療は午後5時30分
までの受付になります。
 休診日  水曜日・土曜日午後、日曜日、祝日

問診票をダウンロード

デイサービス(通所介護)オープン

リハプライドかどた脳神経外科

松山市末広町(県立中央病院すぐ近く)にデイサービス“リハプライドかどた脳神経外科”をオープンしました。医学的に効果が証明された、高齢者でも簡単に使える機器を用いるパワーリハビリテーションを行います。機器を使うことによって、利用者さんにとって必要な正しい運動を、繰り返し簡単に行うことができます。心も体も明るく楽しく前向きになれるデイサービスを目指します。

〒790-0023
松山市末広町5番14
三和マンション末広101号
リハプライドかどた脳神経外科
TEL.089-998-6075
FAX.089-998-6076

リンク集

リハプライドかどた脳神経外科
きい麻酔科クリニック